モールなのか独自ショップなのか

brown wooden door

ECサイトを始める際、多くの方が最初に直面するのが、「モール型」か「独自ショップ」かという選択です。

モールと独自ショップの違いについて、すでにご存じの方も多いかもしれません。この違いは言葉は悪いですが、他人のふんどしを借りるか、借りないかということです。

両者にはそれぞれ明確なメリットとデメリットがあります。たとえば、モール型で成功した商品が必ずしも独自ショップで成功するとは限りませんし、逆もまた然りです。同じ商品やサービスであっても、その特性や戦略により、適したプラットフォームが変わるのです。

一般的には、消費財や価格競争力が重要な商品はモールが向いていると言われます。一方、商品のストーリーやブランドイメージを強く打ち出したい場合は、独自ショップが適しているとされています。しかし、実際の選択肢は状況や目的に左右されるため、深い検討が必要です。

モールと独自ショップを比較

コストで比較

モールと独自ショップをコストで比較します。

項目モール型独自ショップ
初期費用初期登録費用や出店準備費用、ショップ作成費用サイト構築費用
月額費用モールの基本利用料運営プラットフォームの月額費用やサーバ、ドメイン維持費
手数料売上毎に手数料が発生します。決済システムの利用料
広告費広告を出稿するエリアやタイミングが選べますターゲットに合わせた柔軟に広告運用ができる
人件費専任スタッフが少なくても運営可能専門知識を持った外部パートナーが必要になる場合が多い
広告費広告を出稿するエリアやタイミングが選べますターゲットに合わせた広告運用ができる

運営面での比較

運営面では以下のような違いがあります。

項目モール型独自ショップ
集客力モールのユーザに短期間で大勢にリーチ可能独自で集客手段の開拓が必要
顧客データモール側が管理直接管理が可能
ブランド力モールのブランド力が強力ブランドイメージを強く出せる
維持の難易度運営がシンプルで、操作が容易運営や保守にスキルが必要
長期的な利益構造売上が増えるほど、利益率が下がる場合がある売り上げに応じて利益率を高めやすい
トラブル対応モールのサポートを活用し、ルールに従う店舗側の裁量で柔軟に対応可能
初期認知モールの集客力に依存独自ブランドの構築が容易
ブランド認知個々の認知が薄いSEOや広告で地道に拡大
露出機会カテゴリや検索結果での露出SNSや検索エンジンでのアクセス
長期的な認知モール依存が続く自社のファンやフォロワーが成長

ハイブリッド戦略はほとんど成功しない

girl in white tank top using black tablet computer

モールと独自ショップ、それぞれにメリットやデメリットがあるため、将来的には両方を持つ「ハイブリッド戦略」を思いつく方も少なくありません。このアイデアは一見魅力的に映りますが、現実には十分な人員や予算を確保できたとしても、失敗するケースが数多く見受けられます。

その理由は、モールと独自ショップの特性が「凹凸の形が違う」ことに起因します。たとえば、モール型は既存の顧客層や仕組みを活用することで短期間で結果を出しやすい一方、運営の自由度は低く、ブランドの個性を打ち出すのが難しいという特徴を持っています。一方、独自ショップは完全に自社主導での運営が可能で、ブランドの構築や顧客体験のカスタマイズに適している反面、集客や初期構築に多くのリソースが必要になります。

これらの「異なる形の凹凸」は、一緒に組み合わせることで互いを補完できる可能性もありますが、同時に両者を統合するには高度な戦略性と調整力が求められます。例えば、モールの手数料負担を補うための独自ショップ運営が、十分に機能しない場合もあります。また、独自ショップの運営に手を広げることで、モール側のマーケティングや顧客対応が疎かになるケースも少なくありません。

重要なのは、それぞれのプラットフォームの特性をしっかり理解し、それらが自社の目標やリソースにどう適合するのかを見極めることです。ただ単に両方を持つことが「万能解」ではないという現実を受け入れ、戦略を練ることが成功への鍵となります。

まずは小さなステップから始める

あなたのビジネスがモール型と独自ショップ、どちらから始めるべきか迷われているならば、まずは小さなステップから始めてみてください。大切なのは、行動を起こすこと。そして、必要に応じて戦略を柔軟に見直しながら成長を目指していくことです。

 

お知らせ一覧を見る